気づいた時にはかなり進行しているのが歯周病
歯周病はプラークに潜む歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こし、出血や腫れ、口臭などの症状が現れる感染症です。初期段階は自覚症状が乏しく、知らぬ間に進行してしまいます。日本人の成人のうち約8割が感染している、もしくは予備軍だと言われており、実は日本人が歯を失う原因の第1位でもある病気なのです。
高崎市にある歯医者「くるみ歯科」では歯周病治療に重点を置き、あらゆる治療を行う前に歯ぐきの状態を改善する治療を必ず行っています。初期段階から重度までの歯周病治療に対応していますので、気になる症状がある方は早めにご来院ください。
歯周病専門医が治療します
当院の歯周病治療は、歯周病専門医が担当。専門性の高い知識と技術を駆使して、より安全・確実な治療を実現します。また、もちろん治療後のメンテナンスもしっかり行い、継続的にサポートします。
デネットシステムで歯周病のリスクをデータ化
デネットシステムとは、歯周病のリスクをデータ化し、治療に役立てるためのシステムです。データ解析により患者様の口腔内の状態をグラフや画像で把握でき、治療計画が立てやすくなるのはもちろん、患者様の治療の動機付けにつながります。
評価レポートについて
デネットシステムでは、以下の4項目についての評価レポートが得られます。このレポートを元に治療計画を立案します。
1. | 歯周病のリスクの度合い(1~5) |
---|---|
2. | 現在の歯ぐきの健康状態(1~100) |
3. | 推奨される治療方法 |
4. | 診断 |
歯周病の検査方法
ポケット検査 |
歯周ポケット(歯と歯ぐきの隙間にできた溝)の深さをプローブという専用器具を使って測定します。歯周ポケットが深くなるほど歯周病が進行しています。 |
---|---|
動揺度検査 |
ピンセットのような器具を使い、歯のグラつき度合いを調べます。歯のグラつきが大きくなるほど、歯を支える顎の骨が溶けている可能性があり、歯周病が進行しています。 |
レントゲン検査 |
レントゲン検査で歯を支える顎の骨の状態を調べます。顎の骨の状態から歯を支える骨の骨密度をチェックし、骨が溶けている範囲や程度を把握して歯周病の進行度を確認します。 |
歯周病セルフチェック
歯周病はサイレント・ディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)とも呼ばれ、初期段階では自覚症状がなく、症状が出た段階では進行しているケースがほとんどです。以下のような症状が見られたら歯周病の可能性が高いため、早めにご来院ください。
- ブラッシングすると歯ぐきから出血する
- 硬い物を食べると歯ぐきから出血する
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきがたるんできた
- 朝起きると、口の中がネバネバする
- 以前より歯が長くなったように見える、もしくは歯ぐきが下がって見える
- 口臭が気になる
- 歯ぐきが浮いているように感じムズムズする
- 歯ぐきから膿が出ている
- 指や舌で押すと、歯がグラグラする
歯周病の主な治療法
歯周病治療は、初期段階ではプラークと歯石の除去で済みますが、進行すると外科的な処置や再生療法などが必要になります。こちらでは、当院で行っている歯周病治療について進行度別にご紹介します。初期段階から重度までの歯周病治療に対応していますので、安心してお任せください。
歯肉炎・軽度歯周病
歯周ポケットの深さは3~4mm程度。歯ぐきが赤く腫れ、歯みがきをすると出血することがあります。進行すると歯ぐきが下がり、歯が長くなったように感じます。
治療方法
スケーリング |
スケーラーという専用器具を使って、歯の表面に付着したプラークや歯石を取り除きます。 |
---|---|
ルートプレーニング |
キュレットという専用器具を使って、スケーリングでは除去できない歯周ポケットの奥深くにあるプラークや歯石を取り除きます。最後にプラークの再付着を防ぐため、歯の表面を滑らかに仕上げます。 |
中等度・重度の歯周病
歯周ポケットの深さは6mm以上。歯ぐきはさらに赤く腫れ、膿も出て口臭がひどくなります。顎の骨が溶けて、指で押すとグラグラと動きます。放置すると歯が抜け落ちてしまうことも。中等度以上の歯周炎では、外科手術が必要になるケースがあります。
治療方法
- 歯石除去
フラップ手術 |
歯ぐきに麻酔をして切開し、露出させた歯根や顎の骨に付着しているプラークや歯石、炎症が起こっている歯周組織を取り除きます。 |
---|
- 再生治療
エムドゲイン |
失った顎の骨の再生を促す方法です。たんぱく質の一種であるエムドゲインゲルという薬剤を患部に塗布することで、歯ぐきの侵入を防ぎ顎の骨の再生を促すことができます。 |
---|---|
GTR(組織再生誘導法) |
失った顎の骨の再生を促す方法です。メンブレンという特殊な膜を患部に設置して、余計な歯ぐきなどが侵入しないようにしながら、顎の骨の再生を促します。 |
- 歯肉移植
APF(歯肉弁根尖側移動術) | 歯ぐきの幅が狭い場合や、深い歯周ポケットがある場合に行う治療方法です。この治療により、歯ぐきを良好な状態に形成したり、歯ぐきを増加させたり、歯周ポケットを除去したりすることができます。術後は歯根が露出するため知覚過敏や二次う触が起こりやすいため、十分なプラークコントロールが必要になります。 |
---|---|
GTG(結合組織移植) | 歯ぐきが退縮したりやせてしまったりした場合に行う治療方法です。上顎の口蓋から歯ぐきの組織を切り取り、足りない箇所に移植します。これにより、歯ぐきに厚みが生まれます。 |
FCG(遊離歯肉移植) | 下がってしまった歯ぐきを補うために行う治療方法です。他の箇所から歯ぐきを移植することで、露出した歯根を支えます。移植した歯ぐきは半年ほどでしっかり根付きます。 |
治療後のメンテナンスが大切
歯周病の原因であるプラークは、毎日のブラッシングでほとんど取り除くことができます。しかし、歯周ポケット内や歯ブラシが届きにくい箇所に潜むプラークはブラッシングでは落としきれず残ってしまい、それが原因で歯周病を引き起こしてしまうのです。
歯周病の予防・再発防止はご自宅でのブラッシングだけでは不十分です。一度歯周病を治療しても、歯科医院でのメンテナンスを受けないと、またすぐに再発してしまいます。また、特にフラップ手術などを受けた場合、メンテナンスをしないとさらに悪化する可能性が高くなるのです。ご自宅でのブラッシングに加え、歯科医院での定期的なメンテナンスを継続して行い歯周病の再発防止に努めましょう。
診療予約はこちらから
当院は患者様をお待たせしないために予約制となっています。
診療予約はお電話またはWEBにて受け付けています。
診療時間:平日:9:30~13:00 14:30~19:30 土曜:14:30~18:30
休診日:日・祝